なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

製品の違いは文化の違い?

何かができなかったとき、アメリカではデバイスのせいにする(無理だとあきらめる、誰がやってもできない)。日本では自分のせいにする(粘り強くなんとかがんばる、技能が劣っている、根性論)。こうした文化的な違いによって、つくられるデバイスが変わるし、その評価も変わるのかもね、という話。

バイス起因だと、誰もが簡単に使えるユニバーサルなデバイスが出てきやすいし、ユーザー起因だと、技術が向上しやすい(なので、日本人はおしなべてみんな器用だから、技術が高いという前提で作られる日本製品もある)。
製品評価の厳しさ、試験データの解釈も、イメージしているユーザーによって変わってくる。同じデバイスで同じデータが出されたとしても、使う側の環境や技能が異なると、そのデータの解釈が変わる。それを良しとするのか、という判断は、使う人の技術をどこまで求めているかによって変わってくる。ユーザーがぽんこつなら厳しい条件のテストが必要だし「これくらいはできるだろう、できて当然」とするなら、そこまで厳密なテストは必要ない。結果的にはどちらも良しという判断だったとしても、その懸念点がイメージしているユーザーによって変わる(わかっている人にはほとんど指示しなくていいが、わからない人には細かいところまで指示しなくちゃいけない、というのに近い)。
リスクベネフィットの考え方として、薬なんかは、たとえ1パーセントの人にしか効かない薬だったとしても、1パーセントの人には効くのだから、1パーセントの人に用途を限定して世の中に出すべきだという考え方があるらしい。条件付きで認める。リスク回避のために限定するのはわかるけど、実際には全ての条件をクリアすることなど不可能なので、どこまでテストするかという厳密さが環境やユーザーに依存してしまうことは避けられない。