なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

リアクションサッカーと創発的戦略

事前に過去のパターンを分析しどこまでプランしておくかは、時間とともに目まぐるしく変わるゲームにおいては議論の対象になる。ルールベースできめるところと原則に従って個人の裁量に委ねるところのバランス。経営戦略では、とくにスタートアップなどは中長期的な計画よりも日々の変化率を重視してざっくりとした方向性だけ決めて走り出し、現場の改善活動の積み重ねで結果的に戦略と呼ばれるものをつくりあげていくことも多い。変化の激し過ぎる業界においてはコストをかけて緻密に分析して計画することがあまり意味を成さなかったりする。
サッカーにおいて、守りながら攻める戦術があるが、決め打ちでいってしまうと、相手が攻めてこないと機能しなかったりする。例えば、スウェーデンとスイスの試合は、決勝ラウンドにもかかわらず、スコアレスのときから、お互い相手を攻めさせたく、双方ディフェンシブで観客からブーイングがでるほどのかなり退屈な(さすがに点をとられてからは攻めざるを得なかったが)ゲーム展開となった。チームの特徴、スタイルを変えないという一貫性はあるが、対戦相手によってハマるときとハマらないときがある。一方で相手チームにあわせて自分たちのフォーメーションや戦術を変えるリアクションサッカーは事前の分析があたればという前提があるもののある程度は機能することが保証されている。今回のワールドカップからタブレットの持ち込みが可能になったようで、後半からがらりと変えてくるチームも、もしくは後半15分過ぎから動いてくるチームも多いように思う。がらりとまでいかなくとも、ちょっとしたポジショニングを変えてミスマッチになる確率を高めたり、いわゆる中間ポジションのような敵の間でマークがつきづらい位置でボールを受けたり、するのは個人のセンスもあれど分析スタッフによる現場での微調整によるところが大きいと思う。
ソフトウェア開発におけるABテストのようにワールドカップ決勝ラウンドでさすがに2パターン試すみたいなギャンブルするチームはいないけど、西野監督が直前にフォーメーションを4-3-3から3-4-2-1と大胆に変えていたのはいまとなっては、日本はリアクションサッカーをするというメッセージだったのかもしれない。戦術の理解度、熟成という意味では短期間ではほぼ無理な話だけど、もし対戦国がこれまでのパターンにない戦術をとってきたならば、即座に反応しなければならないわけで。ワールドカップのような重要な大会では事前にわかりきった戦略をとってくるチームは強豪国を除いてはない気がする。ちなみにイングランドスウェーデンの試合は、イングランドが圧倒的にスウェーデンのうえをいき、それこそ相手が守ってくるということを想定したうえで中盤を消しロングボールを跳ね返し、スウェーデンがほぼ何もできずに終わった。たしかに1〜2回は決定機はあったが、それを決められていても、おそらくイングランドは勝ったと思う。これは強豪国にしかできない。
戦略は動的に形成されていき、創発的なプロセスが重要であることは誰もが理解しているが、これを実践に落とし込み実行するのはそうとう難しい。