なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

it could be

アメリカの科学者、クリストファー・ラングトンは、人工生命の研究について、life as we know it(われわれがすでに知っている生命)ではなく、life as it could be(ありえたかもしれない生命)と定義し、従来の生物学とは異なるアプローチで、生命のダイナミズムを捉えようとした。


Artifial Life is the study of man-made systems that exhibit behabiors characteristic of natural living systems. It complements the traditional biological sciences concerned with the analysis of living organisms by attempting to synthsize life-like behaviors within computers and other artificial media. By extending the empirical foundation upon whichi biology is based beyond the cabon-chain life that has evolved on Earth,Artificial Life can contribute to the theoretical biology by location life-as-we-know-it within the larger picture of life-as-it-could-be.


この系譜を受け継いでいままさに人工生命の研究が進められている。生物学は複雑な生きている組織をみてトップダウンでなされるが、人工生命は単純なルールを決めてボトムからはじまる。人工生命のキーコンセプトは”emergent behavior”(創発的な動き)で、個々の動きは独立しているが、全体としてみると、ローカルのインタラクションを超えた現象が現れるという。この論文はあとでじっくり読みたい。


* Christopher G Langton「Artificial Life」
https://archive.org/details/Ar tificialLife_201708/page/n0