なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

受託からの闘争

自分で背負ってすべてやる自由さとのバランス。自身のブランドがない状態のときにどこまで攻められるか。受託は支配される。やるべきことに対して自分たちが意思決定できる範囲が狭くなりがちで、言われた通りにやらざるを得ないことへのストレス、コントロールできないことによるもどかしさ。こうすべきだという提案はできるが決定権はない。自分で決めていないと大変なことを乗り切るパワーは出にくい。構図としては「アーティストが飯を食っていけるか」も近い。マーケットに安易に迎合するか、自分のポリシーを貫きながら新たな領域にチャレンジするか。最近、カイカイキキギャラリーで初の個展を開催された陶芸家の上田勇二さん。「今後もこういうトリッキーな制作体制を続けていくか否か、作家の気力、我々の興味の持続、経営的な判断、などが合わさって決定してゆくと思うが、仮に売れなくても、この後数年は、続ける意味はあると思っている。」オーナーの村上さんからも強い思いを感じる(*)。展覧会を乱発して受託で稼ぐのではなく作品作りに集中できる環境を提供し、そのアーティストにかける。素晴らしい。
一方で「受託案件を売上の安定化だけでなく、従業員のスキル向上、ポートフォリオの充実、さらには外部からの評価アップにまで繋げた」(**)のことばどおり、受託にはメリットもある。早い段階での売上の確保、それによる運転資金の充足などは手っ取り早くラーメン代を稼ぐという意味では、極めて重要であり、売上ベースのキャッシュインがなくても精神的にへっちゃらな胆力があれば別だが、資金調達だけで生き延びていると自分の金ではないので、ただの延命措置で早く事業を黒字化させキャッシュフローをまわさないと、いつ死ぬかわからないというストレスにずっとさらされることとなる。


* Kaikai Kiki gallery ひびき合う土の記憶 上田勇
2018年11月27日より12月10日まで
http://gallery-kaikaikiki.com/
「今回の展覧会の在り方が、日本の現在の陶芸業界の在り方とは随分違った道のりであることを説明せねばなるまい。 通常日本の陶芸家は、年に2回から15~20回ほどの個展を日本全国のギャラリーで行って行き、様々な土地で何回も展覧会を行うことにより販売効率を上げ、売上を立ててゆく。 その際、ギャラリーと作家との取り分は作家6:ギャラリー4で、委託となっていて、売れた作品分だけの後払い。 ギャラリーによっては手形を発行したりして、支払いの遅配で、陶芸作家にストレスを掛るケースも有る。
上田さんは、展覧会の数も少なく、かつ上記のようなストレスの経験は絶無というが、とにかく、年に数回の展覧会で稼いで食ってゆく行為を一切止め、今回の展覧会一回のために全てをこの1年半程、集中して来た。 つまりこの個展成立のために、我々は展覧会制作資金のサポートをしてきた。

サポートの流れは、上田さんが作品のプランニングを我々に伝え、いくら必要かという数字を提案してもらい、その提案に疑問があれば質問をし、修正してもらい、できるだけ少ない金額をはじきだして、彼に送金する。 送金して、作品ができあがって、彼からの作品の代金を提案されて、その代金の金額引く、先行に資金提供した額面を引いて、残金を支払うという流れ。 つまり、作品の先行買取で進んできた。」
** 2018.11.28 経営ハッカー スタートアップは受託をやるべきか
https://keiei.freee.co.jp/startup_jutaku_or_not