なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

マリ戦

代表戦。コンビネーションが悪い。パスの出し手と受け手。チーム戦術に対する意思疎通。何があったのか。がむしゃらに勝たなくてはいけないというミッションから解放されて、一方で最終メンバー入りのアピールもしなければならない。たしかに難しい時期だが、にしてもチームとしても個人としても中途半端だった。試合直後、長谷部が同じようなことを言っていたと思う。監督もかなり不満な表情であることは読みとれた。
日本は個人で打開できるわけではないのでチームで戦うしかない。ハリルホジッチ監督はデュエルを強調しているらしいが、そのフェーズはもう過ぎてるんじゃないか。というより、局面で個が負けないというのはヨーロッパでプレーしている選手は日頃から意識しているはずでそこをあえて代表に呼んだ選手に言うことか。メディアの情報だけではどういう狙いかはわからないが、チームでパフォーマンスがよくても代表で発揮できないのはハリルの期待と選手の能力の乖離がある気がする。日本の攻め方はどうなっているのか。監督と意思はちゃんと伝わっているのか。
選手からすれば、固まったメンバーでもないので、そこでチームワークを最高のパフォーマンスをしようというメンタリティにもなりにくい。よくない外資系企業みたいだ。フィールドマネージメント執行役員の柴田さんの言葉(*)を思い出す。「『何をしたいのか』という軸で集まっていない人材は、組織に対するバインディング(結束力)がないから、自分にスキルがついてきたらステップアップしよう、という思想になる。」選手間で日本のサッカーはこうだという共通理解がない。少なくともわかりやすいかたちでサポーターには伝わっていない。懐古主義は嫌いだが、加茂周ゾーンプレストルシエフラット3など、チームの色が見えない。進みながらチームとして醸成していくべきだとは思うし、現代サッカーにおいて、瞬時に多くの判断をしなければならないことはわかるが、このままだとまた負けるな感が否定できない。
ポジティブな面は何より終了間際に得点したということ。3〜4人でサイドでうまく崩したシーンもあった。プラスに考えれば聞き飽きたセリフだが「課題が明確になった」。ワールドカップは一発勝負。少なくとも自分たちのやりたいことはこれだと統一して、それをちゃんとフィールドで表現してほしい。残された時間は少ない。

*)https://www.fastgrow.jp/articles/fmhr-06