なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

背理法

理由がわかっているのになぜできないのか。わかっているのならできているはずである、いまできていないのだから、別な理由があるはずである。この論理展開から問題の定義の仕方が間違っている。だからこうすればよい。というところまでもっていきたい(でな…

具体と抽象をつなげる

市場規模が1億円といったときにどこまで具体的に想像できるか。1万円×1000個、10万円×100個、と分解して、1ヶ月あたり1万円の製品を100個売る、10万円の製品を10個売る、など日々の業務に落とし込めているか。足し合わされて大きな数値になると、まとまりで…

都合のよいように解釈しがち

夏休みってなんだよ。夏だから休むって意味がわからん。などとキレていたけど、よくよく考えれば「夏」と「休み」に因果関係はなく、夏に休むと言っているだけで、夏休みそのものになんの罪もない。構造的には、午前半休などと同じで、育児休暇とは一線をか…

仕事をはがす

自分の仕事をはがすと客観的にみえてくるものがある。自らリードしてどっぷりなかに入ってしまうと視野が狭くなり、やれることベースで考えがちで、あるべき論にはいきにくい。自分が何もせずアウトプットだけをみるようにすると、もっとこうしたほうがよい…

固有名詞で考える

ジョブズの言っていた「人は実際にみて触れたときにはじめて自分が欲しかったものに気がつく」というのは自分の好みの人についてもいえることで、出会ってしまったらわかるけど、出会っていないときにはまったく想像ができない。人はわがままなもので、その…

時間を感じる

誰かが創ったものや誰かが表現していることに心が動かされるのは、そこに時間がつまっているからだと思う。かたちが美しいとか見たこともない動きだ、みたいな驚きはたしかにそのとおりだけど、そういう表層的なところよりも深層に触れられるほうが重い。起…

書だ!石川九楊展(続き)

紙に書かれた言葉なのに奥行きがあるようにも感じられた。太さの違う線が幾重にも重なりあっていてその四角い紙全体ではじめて完結しているようにもみえる。ひと文字だけでは不完全で動詞的に生きたまま存在しているよう。その場に留まっていない。方丈記の…

書だ!石川九楊展

非常によかった。ひとつは書のイメージが変わったこと。「源氏物語書巻五十五帖」という、まるで映画のカット割りのようにワンシーンごとに違う表情のタッチで「各帖を象徴する箇所を拾い」書かれている五十五枚の大作があるが、光源氏が死んだときの「雲隠…

よくわからないもの

よくわからないものをなぜわざわざ観に行くのか、ていうのを聞かれることがあるけど、いいと思ったからというのがまずあって(そういう場合はたいてい行かないという選択肢はその時点でなくなる)、ちゃんと説明すると、なぜいいと思ったのか確かめたい、ほ…

大きさ

自分が体感・経験したものと情報として知り得たものとをわけるもののひとつに「大きさ」があると思う。例えば、飛行機。飛行機は頭のなかで簡単にイメージすることはできるけど、そこに大きさという概念は含まれていない。実際に飛行機をみるとバカでかい鉄…

懐に飛び込む

自分にとって不利なことをあえて言うのは、距離を縮めるうえでは有効だと思う。例えば、女の子と飲んでてお持ち帰りしたい場合には、飲んでるときから下心をバラす。2軒目どうする?ってなったときは、高級ホテルで雰囲気の良さそうなバーを提案して「酔っ…

ハイレベルな戦いはプロアマ関係ない

高校野球の季節になった。レベルの高さと感動の大きさは関係ない。地方大会の1回戦でヘタクソなプレーでも、チアリーダーがぜんぜん可愛いくなくても、みていて同じように感動するし、ドラマがある。彼らは世界と戦うわけじゃないし、甲子園にもおそらく出…

考える時間

1日のうちクリエイティブな時間はどれくらいあるのか。メールを処理することは仕事なのか。アウトプットを短期間に出すことは生産性が高いと言えるけど、例えば5分以内にメール返信することはほんとに生産性に貢献しているのか。意思決定は簡単にできるが…

働きかた改革

よく電車を間違える。間違えるときは何回も。線はあってるけど、逆方向とか。あってたけど乗り過ごして行き過ぎてしまうとか。リカバリーを何回かしようとして結局もとに戻ってんじゃんということも。まさにいまがその状態。いろいろ刺激を受けて考えをまと…