なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

個人で戦え

キスを迫ることやエッチしようとがんばることは悪ではない(相手が本気で嫌がっていないという前提で)。問題は立場を使って強要すること。男ならフェアに女の子と対等な立場で勝負しろやと思う。恋愛市場でつくられた上下関係はよい。経済力や社会的立場を持ち込むのはどうか。もちろんこれらは、広義にはそいつの価値の一部ではあるから否定しない。強者は無自覚にやってしまうことがあるけど、持っている者は持たざる者の気持ちを慮る義務がある。それは上の立場にはわかりようがない。本心を言えといっても下の立場は言えない。それをわかっていながらそれでも挑むなら、せめて自覚していくべきだ。
あからさまに金や地位を自分の武器と勘違いして戦いに挑むやつはダサい。お金を稼ぐ力がある人やそれなりのポジションにいるやつは、そもそもそういう状態になるために必要なスキルが備わっているから結果的に話が面白いしモテるのであって。むしろそっちのスキルを使うべき。ポジションは、誰かに評価されたり、認められてはじめて成り立つ。これをあたかも自分の魅力として使うのは卑怯だ。ぶっちゃけそれはそいつの実力ではない。誰かがそいつを支えてくれているからうまくバランスしているだけで。そいつの貢献はその一部ということを忘れてはいけない。
長期的な関係を考えればそのひとのいろんな魅力をみてしかるべき。が、入口の部分や過程では、個人としてフェアに戦うのが男。一方で女の子のほうが、逆に外見だけとか、お金目的で狙っていれば、場外キャバクラみたいな遊び方をすればよい。その場だけで完全に心を許すことはなく、サービスされる側と受ける側で合意されたお金で折り合えばディール。これに関してはコンビニでお弁当を買う行為となんら変わりはない。高級レストランで食事をするやつもいればコンビニ弁当で済ますやつもいる。それでよい。

花束

花を買うとやわらかい気持ちになる。不思議。ただ花を買っただけなのにそれに物語を勝手につけて妄想する。花束を持ちながら街を歩くと別に見られてるわけでもないのにやたら人の視線が気になる。すこし照れる。花のある生活と花のない生活は明らかに何かが違ってみえる。お気に入りの服を着てそういうテンションになることあるけど、また違った感じ。花は自分にとっては日常でなく何か特別なときにだけ感謝の気持ちをこめて渡すものかもしれない。花と記憶はつながっている。やるまでわからないということはいろいろあるけど「花束を君に」はそのひとつだった。選んだ花もその人のことをイメージして選んだ。買うことそのものよりも選ぶ過程で相手のことを考えることの意味。渡すとき、渡したあと。告白したわけじゃないのにすこし小恥ずかしい気持ち。バーで口説くよりぜんぜんこっちのほうがむずがゆい。古典的だけど昔からやられている原始的な方法は琴線に触れることがある。花は予想を超えてくる。いい経験をさせてもらった。ちなみにお店はアフリカローズという素敵なお店。(*)

f:id:nanisoreblog:20180506094645j:image

* http://afrikarose.com/

ポジショナルプレー

ポジショナルプレーとは、ペップによると「ピッチ上のどこにボールがあるかを踏まえて、選手たちが正しいポジショニングをしていこうとする考え方。これを実践してシステムを機能させるためには、ディシプリンと思考能力の速さが必要になる」だそう。田邊さんの解説(*)がめちゃくちゃわかりやすい。この視点でみると、チャンピオンズリーグがよりおもしろくなる。

◯数的優位、質的優位、位置的優位
「ポジショナルプレーの議論では、ピッチ上には3種類の『優位性』があるとされる。いわゆる『数的な優位』、『質的な優位:選手のクオリティがもたらすアドバンテージ』、そして『位置的な優位性:ポジショニングの組み合わせがもたらす効果』だ」(*)
バルサやレアルのようなチームでさえ、個人は味方のサポートなしでは崩せない。ガチガチに守られて囲まれても確かに突破できるがハイテンポなリズムでボールを受けたほうがより精度はあがるし、プロ野球の大谷がネクストバッターサークルでピッチャーにプレッシャーを与えたように、メッシやロナウドの存在が守備のバランスを崩したりする。しかしおもしろいのは、すでに試合前からわかっているこうしたプレーヤーは分析されていて(**)ほとんど完璧に封じられ(CL 2nd leg バイエルン戦でロナウドはほとんど仕事をさせてもらえなかった)得点が生まれるシーンは左サイドバックのマルセロがペナルティーエリアのなかにいたり、センターバックのジューレが右サイドを攻め上がってハメスのアシストをしたりしている。なぜジューレが中に折り返しているんだ!レアルのディフェンスはそうとう混乱したに違いない。さんざん後ろから上がってくる選手をケアしていたモドリッチもこのときばかりは外していた。崩すときは均衡状態からの逸脱による。もちろん質的な優位で個人が突破することもあるがフリーを作り出すという意味では「ありえないポジション」の位置的な優位性が観ているものを興奮させる。

◯攻撃と守備の切り替えの早さ
再び田邊さんの記事からの引用「守備と攻撃を表裏で捉えるアプローチは2002年頃から顕著になり、コレクティブ・カウンターや5秒ルール、ゲーゲンプレスなど、様々な形を取って進化してきた。これに伴って、ポジショナルプレーの方法論も、守備でも攻撃でも優位性を確保するものに進化し、さらに精緻化されてきた。」(*)

守りながら攻める。ボールを奪った瞬間に攻撃のスイッチが入る。めまぐるしく攻守の切り替えが変わる。それは「イージーなミスではなくぎりぎりのところを攻めていてたまたまそれがミスになっているだけ」と解説の清水さんも言っていた。言葉を変えれば技術のミスではなくアイデア(選択)のミス。連動しているといえば簡単だけど選手個人の戦術理解と意思疎通、ゲームのなかでの応用。いわゆる第三の動きなんかはありとあらゆる局面でつくられているのだけど、それ以外にも型はあるようにみえる。ダイレクトプレーが連続する場合はボールに触れていなくても動き出していなければ間に合わないし、ボールがくるまえにいくつかの選択肢をもっておかないとダイレクトでいなすことはできない。展開があまりにはやい。どこまでが事前に決めていたことでどこまでが瞬時の状況判断なのか。それすらわからないくらいにボールがまわされる。スタジアム全体で大きな鳥かごをやっているかのよう。ボールが動くというより人にボールが集まり、敵を動かしている。現代サッカーがどういう方向に進もうとしていて何が最先端なのか、チャンピオンズリーグはそれが顕著にあらわれる。
* Nunber Web 2018.2.17 田邊雅之「ポジショナルプレー、これが決定版。グアルディオラに直接聞いてみた。」

http://number.bunshun.jp/articles/-/829947

** 月刊フットボリスタ第54号
https://www.footballista.jp/magazine/42074「監督の役割がしばしば重要になり過ぎていると思う。われわれ選手のフィジカルのレベルが高くなり過ぎてディフェンスをドリブルで抜くことは、メッシとネイマールを除けば今や至難の業で、ルイス・スアレスロナウド、ベイルですら抜けなくなっている。フィジカルのレベルが頂点に近いところに達している。マイクロチップを胸につけて練習し、選手間の距離、走行距離、最高スピードを管理している。これ以上フィジカルコンディションをあげるのは無理だと思う。」元スペイン代表のシャビ・エルナンデスはこう語っている。

 

つきあうってなに?

「つきあうという意味が排他的独占権を認めるということなら同意できない」と言ったら引かれたという話を聞いて笑った。彼いわく、独占権は認めるが排他権は認めたくない。要は、その人は独り占めしたいけど、だからといって他の異性を排除することはできない。キープしながら他の異性も両立させる余地は残しておきたいというワガママな主張。その交渉を試みて玉砕したらしい。そらそうだろう。
排他的独占権の考え方は、どうやら知的財産の分野でも使われているらしく、特許の「独占性」と「排他性」のふたつに分解して説明される。独占権は、文字どおり独り占めして実施できる権利。排他権は、他者の許可のない実施を禁止するという意味と同一物権は一つしか認めないという意味があるようだ。これを男女関係の「つきあう」にあてはめると、前者の意味で解釈すれば1人の女性を独占しながら、権利行使の範囲で許可を得られれば他の女性もいける。しかしながら、後者の意味で解釈されると、1人の女性にフルコミットになってしまって完全に他の女性をシャットアウトせざるを得ない。ちなみに特許法的には後者の意味で両立は排除されている。

パンツいつ捨てるか問題

ファミリーマートで使い捨てのパンツを販売するというニュース(*)をみて、むかしパンツをいつ捨てるか問題で激論したの思い出した。使い捨ては150円だから再利用を500円とすると使い捨て4回で勝てる。つまり4回未満で再利用を買い換えると使い捨てのが得だから、週一のローテーションだとみんな1ヶ月以上は捨てずに使ってんだなっていう…再利用を1,000円とすると同様に1ヶ月半。しかし興味深いのは一枚5,000円の高級パンツ一択で1ヶ月履き続けても使い捨てに勝てないのと、10枚キープローテーションでも逆に1年以内で捨てなきゃならんという数字。これは感覚値と極めてズレる。

f:id:nanisoreblog:20180503102315j:image

(*)fashionsnap 2018.5.1「ファミマが1日用パンツ発売、"お泊まり緊急需要"に対応」

https://www.fashionsnap.com/article/2018-05-01/familymart-1daypants/

会議でスマートにみせる100の方法

アメリカ人は空気を読まないと言うけれどこの本を読むとアメリカ人のほうが気を使い、空気を読んでいるのではないかと感じさせられる。しかもそれを言語化し「空気読んでますよ」と傷つけないようめちゃくちゃ人に対して気を使っている。そのモチベーションはもしかすると自分が素晴らしい人格者でデキるやつだと思われるためなのかもしれないけど、そのための手段として、相手をよいしょするとか気持ちよくなってもらうとかいうスキルを徹底的に磨いている。そしてこれのもとになったサラクーパーさんのブログ(*)が500万PVを超え、書籍化されたという事実こそ、世界中で「あるある」と共感され、脚色こそあれ少なからずそういうシーンにみんなが遭遇している、ことを意味している。めちゃくちゃ笑った。

(*)https://thecooperreview.com/

稼働率は会社に必要あるのか

コンサルティング会社などは従業員の稼働率をKPIのひとつとして日や週レベルでウォッチしている。目標となる稼働率がありアベっていたりすると目標未達で人事評価に影響する。ところがこの稼働率という指標はいろいろと問題があってほんとにいるのかと思うことも多い。

1.生産性問題
単なる時間の計上なので個人ベースで考えれば、同じ仕事でも時間をかけてしたやつのほうが稼働率があがってしまうという問題。生産性が高く効率よくしごとをこなすやつほど稼働率は下がる。PMからすれば、かけた時間の割に成果があがらなくなるし、立場的に確保した金額のなかでメンバーにチャージさせる役割で、PMは基本的には稼働率をおさえる方向に働きかけるから、うまくバランスはしているけれど…

2.人事評価問題
稼働率は社内的な指標なので、クライアントのことだけを考えれば売上に対する効果が認められれば稼働時間などはまったく関係ない。稼働率を下げることがほんとうに悪なのか。お客さんが喜んでいるのに、稼働率が低いという理由で自分の給料が下がるというのはおかしい。

3.人件費単価問題
稼働率は、自身の売上を確保するためのエビデンスであるがゆえに、個人ベースでは稼働率を稼ぎにいくという行動は正しい。そして、自身の売上を確保したうえで時間が余れば、空いた時間で時間を投資できる。同じことをいまより短時間でできるのでじぶんはもっと稼げますよ、つまり自分の単価は安過ぎますと示すことができ、ポジションをあげるためのエビデンスとなる。ただし稼働率泥棒をしてプロジェクトをうまく渡り歩いても自身の単価が安いと示せてしまう。

稼働率を擁護するならば、管理上の問題で稼働率がみえないと時間とお金のバランスが把握できなくなるので必要な指標とも言える。とはいえ、稼働率という強制力を持たせないとさぼるかもとか、売上貢献へのエビデンスがわからないとかいうのは、前提として性悪説で考えているようであまり好きではない。