なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

素直に謝る

何か相手に迷惑をかけてしまったら、まずは謝る。申し訳ないという思いを伝え、そのうえで自らの行為を説明する。正当化したり言い訳したりするのはいちばんよくなく。不可抗力だったとしても少なくとも相手は自分のせいで不快な思いをしているという事実をまずは受け入れ、そして謝る。非を認める。言っても仕方のないことではあるけど、仕方のないことだからこそ自分をださないほうがよい。そもそも謝ったところでなんの解決にもならない。であるならば嫌な気持ちをこれ以上持たせないよう(なぜ怒っているかわからなかったとしても)素直に謝るほうがよい。

また夢になるといけねぇ

早朝寄席というのが昨日で終わり、否、いったん休止となったようで。若手や二ツ目の芸人さんが出演する寄席で、誰かがまくらで話していたけど、たしかに深夜であれば通りすがりに500円だしということで観に来る客もいるだろうけど、明らかに朝は通りすがりではなく狙って来ている。落語はライブだ。フリートークのような感じでまくらが自然にはじまり、実はそれが噺とつながっていて。テレビで短時間でやるお笑い芸人のネタみたく詰め込むものではなく、瞬発的などっとわく感じではなく、よく考えるとおもしろいとか、笑っている箇所は人によって違うこともある。ネタはどこにでもいるような素直でまぬけな愛らしいキャラが多いのでバカなやつはいっぱい登場するけど嫌なやつはいないというのも特徴か。かつ、生活の一部が描かれているから温かい気持ちにもなる。落語というのは「落ちを語る」というだけあって、最後のオチがハマるとめちゃくちゃ気持ちがいい。すべらない話じゃないけど、古典落語なんかはとくに、わかっていても噺家さんによって間の取り方やリズムがまったくちがう。オチの一言を言いたくて言いたくてこの一言を言いたいがためにまくらから伏線をはっている。立川談志の芝浜の音声がYouTubeにあった(*)。あの有名な「よそう。また夢になるといけねえ。」はたしかに人によって違っていて、談志師匠の芝浜は笑えるけど泣ける。噺家さんのトークは、ほぼシナリオが決まっていて何度も何度も繰り返し自分のものにするなかで、間の取り方とかテンポを磨いていって、必ず笑いを取りにいけるというのはプレゼンテーションとして考えると超レベルが高い。

立川談志 芝浜 https://youtu.be/e-cs9usnlhw

ジャケ買い本

本(*)をジャケ書いした。たしかに多少は興味のあるジャンルだけど違う装丁だったら絶対に買っていない。すごく素敵な色遣いと線。調べてみたら田中紗樹さん(**)という絵描きさんの作品のようで。田中さんの作品は、星野リゾートのホテルの客室(***)にも飾られているみたい。他にも作品がたくさん。ライブで日常に入っていき感じたことを即興で描くっていうスタイル。滞在制作。すっごく行きたくなった。自分だけのお気に入りに出会ったつもりだったけどとられて(とられてないしいいことだけど)ちょっとだけ悔しい。ちなみにこの本は、名著を紹介しながらリーダーシップを学ぶという構成で「夜と霧」、「愛するということ」、「人間の建設」…あきらかに好きな本の数々。ぼくも名著だと思っているラインナップ。感覚的によいものは思わぬところでつながったりする。

f:id:nanisoreblog:20180929180627j:image
* 大岸良恵 <東京大学の名物ゼミ> 人の気持ちがわかるリーダーになるための教室


** 田中紗樹 公式サイト
http://sakitanaka.jp/


*** アーティスト イン レジデンス 箱根仙石原
https://kai-ryokan.jp/sengokuhara/artistsinresidence/

自己否定

柳澤さんのブログ(*)で「もしも自走する会社をつくっておけば、老害になったとき、自分がちゃんと追い出されるという自浄作用が働きます。つまり、自分がつくった組織によって、老害になった自分が追い出される。そういう組織こそが、強い組織であり、そういう組織をつくることができたなら、その組織は未来永劫続くでしょう。逆に、そこまでの組織をつくれなければ、その組織はどこかで消えていくということなのかもしれません。」と書かれていた。大義のために自己否定できるか。三島由紀夫天人五衰を思い出す。自己正当化のための自死。自分を猫だと思い込んだ鼠が、猫に自分が猫であることを証明してみろと言われ自殺したという話。結果的に鼠は猫だと認めさせることはできなかったが、猫にとって「とても喰えたものじゃない」存在に仕立てあげたことで、鼠ではなかったことを証明することができたと。柳澤さんの話はここまで極端ではないけど、そして誰かに認めさせるためにという目的ではないけど「腹を切れるか」という野性味あふれたメンタリティ。一番かっこいい死に方は切腹だ!


* 20-8.9.28 面白法人カヤック 偉大な経営者の伝記を読んで思った「老害」と「組織の永続性」 
https://www.kayac.com/news/2018/09/yanasawa_blog_vol45

 

交渉と横車の違い

無理だと思うけどできないわけではないこちらの(勝手な)要求を通すてのが、交渉力てやつか。パワーバランス、考え方、背景、文化、そういうのをひっくるめてコントロールしていく。その手のプロフェッショナルと呼ばれる人たちはほんとうに強く。ストレートに受けていると完全に持っていかれる。直接言わないとしても「わかってますよね」とチラつかせながらあちらの要望にもこたえながら落としどころを見つけにいくプロセス。そのためにはこちら側で材料を準備し、あちら側の状況も認識しておく必要があり。情報のコントロール、出し入れは厳密に管理していくことも大事だし、何より自分たちのよりどころにしているところの強さ、ディフェンスも意識しないと勝てない。

 

積み木(3)

カメラでとりたい構図はあるのだけど、狙ったイメージにならなくてふと離れたときに撮る前にイメージしていなかったぜんぜん別の角度からとってみると「あれ意外にこっちの方がいいんじゃないか」という発見がある。美大の子と話をしていたときも絶対に入れたいかたちやコンセプトがあって描いてみたらなかなか絵にならないから何度もそこでやり直したときにこれだっていうブレイクスルーがあって突破できることがあると言っていた。色の配色なんかはどの和紙にどの色をまぜればこういう色になる方程式があるようだけど「ぜんぜん絵にならなくて、どうやったら絵になるか」は作品ができる過程で考えるらしい。例えば、十字架をQRコードで表現したいというコンセプトは最初にあったけど、縦の構図でなかなか絵にならなくて、たまたまとんでしまった白い点をカモメにしてみたら、それで淡い背景の海辺、水平線をより際立たせることができたという。ちなみにコンセプトは、ネアンデルタール人が滅びてホモ・サピエンスが生き残ったのは他人と協力することができたからという話を聞き、それを現代的に解釈すべく、宗教的なモチーフである十字架と現代人のつながりの象徴としてのQRコードを重ね合わせて表現したかったとのこと。

f:id:nanisoreblog:20180924091952j:image

f:id:nanisoreblog:20180924092019j:image

f:id:nanisoreblog:20180924092028j:image

♯きょうのかたち

 

 

オブジェ

指輪を交換するくらいならリングのアートのオブジェをそれぞれもっていたい。そんな目的にぴったりのインテリアオブジェ(*)を発見。白と黒でそれぞれ。大理石の石だからひとつひとつものが違うらしい。質感がとてもよい。ちなみにサークルは動かせる。これはよさそう。アート作品は生活の充実度が変わる。なくてもまったく困らないくせに、あったら心が豊かになる。これでものすごくインスピレーションが湧くわけではないけど、あるとないとでぜんぜん違う。ただの石と輪っか。されど石と輪っか。誰かに贈りたくなる作品。

f:id:nanisoreblog:20180924091609j:image

f:id:nanisoreblog:20180924091612j:image

f:id:nanisoreblog:20180924091621j:image

* IIG サークルストンオブジェ
http://www.iig-interior.com/products/detail.php?product_id=2618
http://www.iig-interior.com/products/detail.php?product_id=2621