なにそれ経営者のブログ

仕事と彼女と人生観

適者生存とイノベーションの話

「きずなと思いやりが日本をダメにする」を読んだ。進化生物学者の長谷川先生と社会心理学者の山岸先生の対談本。とくに、第2章「サバンナが産み出した『心』」で、進化論の話はとても示唆的で、社会的な仕組みの設計や環境のデザインなど、もやもやと考えていた自分にとって、ささる箇所がいくつもあり。進化論はイノベーション論としてもそっくりそのまま言えるかと。

◯進化は仕組みによって起きている
◯目的をもって進化したわけではない(特定の形質は偶然の産物)
◯適性は事後的にしかわからない
◯種に優劣はない(生物はみな適者)
◯適応できなかった種は残らない(進化の背後には試行錯誤の繰り返しがある)
◯違う環境でも発達する
◯環境があれば受容できる
◯進化は個体レベルで起きている

日本の中小企業が、これまでに培われた技術を活かして、異業種から新分野に参入しようとしたとき、どうしても技術オリエンテッドになりがちで「こんなことできますが、何か応用できませんかね」と聞くことがあるけど、それで「ああそれなら、これに使えそうだよ」なんて単純にはいかない。そんなふうに表面的にみえている特徴だけをみせたところで、ヒットする確率なんて0に等しい。逆にすごい技術であればあちら側から引き合いがあり、設計書だけ渡され、何に使われるかもわからないまま完璧に品質や納期を守り、値段を叩かれながら取引させられる状態におちいる。そして付加価値はマーケットサイドの企業にもってかれている(例えば、iPhoneの部品点数の6割が日本製らしいが、日本企業の利益は全体の5パーセントとか言われている)。

そうならないよう、中小企業から技術提案するのならば、たくさんの持ちネタを用意しておいて、量的に攻めたほうが結果的にはヒットする。どんなシーズがどのニーズに応用できるかなんて、事前に誰もわからない。たしかに、いま見えているニーズに、つながりのなかった企業がぶつかればヒットして、短期的には喜ばれるかもしれないけど、そんなのは単なる情報格差をお金に換えているだけで、ぼくらがやりたいことはそうではない。人と人とが出会うことによって、偶発的に「あ、それならこうしてみてはどうか」と双方で共創し、発想の飛躍を起こす。目の前の売上に追われている人たちにとっては、偶然にまかせるなんてそんな余裕はないのは承知のうえで、人の創造力にアプローチすべきだと思っている。
かなりコンセプチャルな話にはなるが、日本企業の競争力の源泉は、どこにでもいる従業員の発想力や創造力である。日本には1人の天才によるイノベーションは起こしにくいが、誰かと誰かがつながることによってみんなでイノベーションを起こすことはできそうな気がする。これまでの歴史がそうだったから。ポテンシャルを引き出すためには、仕組みの設計や環境のデザインがいる。適者生存は「結果的にそうなった」という考え方だが、もし結果を戦略的に起こすことができたとすれば、その戦略家ができあがったゲームにおいて優位に立つことは自明。